日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ バレンタインデーの語源・名前の由来・歴史は?
バレンタインデーの語源・名前の由来・歴史は?

2月14日に祝われる男女の愛の誓いの日、バレンタインデーですが、

その語源・歴史はどうなっているのでしょうか?


バレンタインデーの語源・由来は?

260年代、ローマでは2月14日は女神・ユノの祝日でした。

※ユノ・・・すべての神の女王であり、家庭と結婚の神です。

2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日です。

その当時、若い男性・女性は生活が別々でした。

その祭りの前日、女性達は自分の名前を書いた札を桶に入れ、

その翌日、男達は桶から札を1枚引きました。その札に書いてあった女性と

祭り中は一緒にいる事が決まりだった為、そこで男女の恋が生まれ、結婚しました。

愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由から、

当時のローマ帝国 皇帝・クラウディウス2世は兵士の婚姻を禁止しました。

キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させましたが、

捕らえられ、処刑されました。その処刑された日が、2月14日だった為、

その日は恋人達の日すなわちバレンタインデーとなりました。

バレンタインデーの祝い方の違い

男女の愛の誓いの日であるバレンタインデーですが、各国によって祝い方が異なります。

日本の場合

1958年に、メリーチョコレートが

東京の伊勢丹で販売促進を目的としたキャンペーンを展開した事がきっかけです。

その後、欧米での恋人や親しい人へチョコレートを送る習慣

女性誌で取り上げられるようになり、1970年代後半になって日本社会に定着しました。

※日本では女性誌で取り上げられた事もあり、

「主として女性が男性に親愛の情を込めてチョコレートを贈与する

という独自の文化が成立しました。

欧米諸国の場合

男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ります。

男性も女性もそれぞれプレゼントを用意する為、

また、日本で見られるようなホワイトデーの習慣はありません。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る