節分の日にコンビニに行くと恵方巻(巻き寿司)が
売っている光景をよく目にしますが、なんで節分の日に
恵方巻(巻き寿司)を食べるのでしょうか?
恵方巻にまつわる身近な疑問調べてみましたです。
@なぜ巻き寿司の事を恵方巻って言うの?(語源・由来は?)
国古代の夏(紀元前2000年-紀元前1600年)、
殷(紀元前17世紀-紀元前1046年)の時代から、
陰陽道(おんみょうどう/いんようどう)という思想があり、
その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん、とんどさん)が
ある方角にいるという思想がありました。この
歳徳神様がいる方角を恵方(えほう)といい、その方角に向かって
事を行えば万事に吉となると言われてきました。
この思想が日本に伝わり、恵方に向かって巻き寿司を
食べる事から恵方巻と言われるようになりました。
※陰陽道とは・・・自然界の万物は陰と陽の
二気から生ずるとする思想です。
※歳徳神様がいる方角について・・・
西暦の1の位 |
恵方の方角 |
0、5 |
西南西 |
1、6、3、8 |
南南東 |
2、7 |
北北西 |
4、9 |
東北東 |
このように歳徳神様がいる方角は毎年決まっています。
Aなぜ巻き寿司なの?・いつから食べるようになったの?
なぜ・いつから巻き寿司を食べるようになったか?
の明確な理由・時期わかりませんが、以下の説があります。
@大阪船場の旦那衆が節分の日に行っていた、
遊女に巻きずしを「丸かぶり」させる遊びから始まったとする説
A江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払い
の意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が
始まったとされる説
B江戸時代末期から明治時代初期において、
大阪の商人(「船場の商人」とする資料も存在する)
による商売繁盛の祈願事として始まったという説
C豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に
海苔巻きのような物を食べて出陣し、
戦いに大勝利を収めた事から生まれたとする説
D1800年代のある年の節分の日に、
大阪近郊の申村に住む老若男女が集まり、
巻寿司を食す時に、切り分ける手間を省くために
一本丸かぶりをしたというのが発祥だとする説
この5つの説を見る限り、遅くとも1900年代前半には
大阪では恵方巻を食べる習慣があったと言えます。
B恵方巻を食べる習慣はいつから全国に広まったの?
恵方巻を食べる習慣は大阪地方から全国へ広まり
ましたが、いつ頃から全国に広まったのでしょうか?
これは、1998年にセブン-イレブンが恵方巻を
全国発売した事から広まっていきました。
その後、恵方巻の認知度はものすごい勢いで広まり
2006年(平成18年)には認知度が92.5%にも
なりました。(ミツカンの調査によるもの。)
C恵方巻の具は何が入っているの?
スーパーやコンビニ等で売られている恵方巻ですが、
具は何が入っているのでしょうか?
実は、太巻きには7種類の具材を使うとされ、
その数字は商売繁盛や無病息災を願って
七福神にちなんだもので福を巻き込むと意味付けされています。
しかしながら、7種類の具材は決まっておらず、
かんぴょう・キュウリ・レタス・かいわれ・シイタケ煮・
厚焼き卵・ウナギ(アナゴ)・桜でんぶ(おぼろ)などが
用いられています。
※七福神とは・・・福をもたらすとして日本で
信仰されている七柱の神の事を言います。
七柱の神とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、
弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の事を言います。 |