日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 国民の休日・振替休日ってどんな休日?(意味・歴史)
国民の休日・振替休日ってどんな休日?(意味・歴史)

国民の祝日には、天皇誕生日・元旦・憲法記念日・こどもの日

等があるのは皆さんご存知だと思いますが、

国民の休日、振替休日と言われる休日があるの、ご存知

でしたか?ここでは、国民の休日、振替休日の意味や

歴史について述べていきたいと思います。


@国民の休日・振替休日ってどんな休日なの?(意味)



国民の休日は、憲法記念日等の国民の祝日に挟まれた日

が発生した場合、挟まれた日を休日にする制度です。


振替休日は、祝日日曜日と重なった場合、

月曜日以降を休日にして休日が減らないようにする制度です。

つまり、祝日が土曜日だった場合は、振替休日は適用されない

のです。最近は、週休2日制の企業も多いだけに残念ですね(-_-;)


A国民の休日の歴史ってどうなっているの?

実は、1948年、祝日法が制定された時は

国民の休日という制度はありませんでした。

1949年から5月3日(憲法記念日)、

5月5日(こどもの日)の2つの祝日の間に5月4日(平日)

挟んだ事からゴールデンウィークは飛石連休と言われ、

国民から5月4日も休日にして欲しいとの声があがりました。

そんな声から、1985年、祝日法が改正され、国民の休日という

制度ができました。この制度によって5月4日も休日となり、

ゴールデンウィークも3連休以上が保証されるようになりました。

ちなみに5月4日が「みどりの日」という祝日に変わった

のは2007年からです。(みどりの日の歴史も学んでみて下さいね。)



B振替休日の歴史ってどうなっているの?

振替休日についても、1948年祝日法制定当時は

このような制度はありませんでした。しかし、これだと

祝日と日曜日が重なった際、休日が減ってしまいます。

こうした背景から、国民から振替休日の制度を作って欲しい

との声があがり、また、欧米諸国から日本は労働時間

が長いと非難
されている事もあり、このような制度が作られました。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る