日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ クリスマスが12月25日の理由・歴史
クリスマスが12月25日の理由・歴史

以前のコラムでクリスマスの名前の由来が「キリストのミサ」を意味する

というコラムを書きましたがクリスマスの歴史はどうなっているのでしょうか?

クリスマスはなぜ12月25日なのか?

夫であるヨセフの婚約者であったマリアが男の子(イエス=キリスト)を生んだ日

12月25日だった為です。
(実際にイエス=キリストが生まれた日は定かではありません。)

※イエスは「救う者」を意味し、キリストは「救世主」を意味します。

※キリスト教の多くの教派
(正教会、東方諸教会、カトリック教会、聖公会、プロテスタント)

において、三位一体(至聖三者)の教義の元に、

神の子が受肉(藉身)して人となった日が

12月25日だった為、世界各国で祝うようになりました。

日本のクリスマスの歴史

日本では、1552年(天文21年)に周防国山口(現在の山口県山口市)において

宣教師コメス・デ・トルレスたちが日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行った

のが日本で初めてのクリスマスです。

しかし、江戸時代に幕府がキリスト教を弾圧した為、

明治初めまではまったく受け入れられませんでした。

その後、1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出し、クリスマスバーゲン

行った事で日本全国に広がりました。

その後、1926年(大正15年)12月25日に大正天皇が崩御(死去)し、

昭和時代が幕を開けた際、戦前の休日法では前の天皇が亡くなられた日を

休日としていた事から、大正天皇祭(12月25日)は休日となり、更にクリスマスは

日本全国に広まりました。戦後、1948年7月20日に「国民の祝日に関する法律」の

施行により、大正天皇祭は休日から外されてましたが、

以降もクリスマスは年中行事として定着し、行事も盛大に行われるようになりました。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る