日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 勤労感謝の日(11月23日)の歴史・由来・豆知識
勤労感謝の日(11月23日)の歴史・由来・豆知識

11月23日は「勤労感謝の日」と呼ばれ、祝日に指定

されていますが、なぜ勤労感謝の日は11月23日なので

しょうか?・またどんな趣旨があるのでしょうか?

早速、勤労感謝の日に関する身近な疑問を調べてみました。


@なぜ勤労感謝の日は11月23日なの?(歴史・由来)


古来から日本では、勤労感謝の日の起源である、

農作物(五穀)の収穫を祝う風習がありました。

飛鳥時代(592年-710年)になると、


皇極天皇(こうぎょくてんのう-594年-661年)は

皇居宮中内で五穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、

天皇自らもそれを食す事で、その年の収穫に感謝する

新嘗祭(にいなめさい)という行事を行うようになりました。

一時、中断される時期もありましたが、

元禄時代(1688年-1704年)の東山天皇(1675年-1710年)

の在位に復活しました。この行事は1873年(明治6年)

太陽暦採用以前は旧暦の11月の2回目の卯の日

行われてきました。その後、1873年に太陽暦(グレゴリオ暦・新暦)

が導入された年は、11月の2回目の卯の日(11月23日)

に行われ、1874年からは毎年、11月23日に行われるように

なりました。その後、新嘗祭の日は、第二次世界大戦の敗戦により

1948年、「勤労感謝の日」という名前に改められました。

つまり、「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭」であり、

それ以前は、農作物(五穀)の収穫を祝う行事だったんですね!!

※五穀とは・・・日本では、米・麦・

粟(あわ)・豆・黍(きび) または稗(ひえ)の事を指す事が多いです。

特に五穀の内容は決まってません。また、五種をブレンドした米を

五穀米といいます。(健康志向の人には大人気ですね。)

※天神地祇とは・・・


天地の神々、すべての神々の事を指します。

※卯の日とは・・・

子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ-りゅう)・

巳(み-へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・

戌(いぬ)・亥(いのしし)の十二支を日付ごとに

割り付けた時に該当する日の事を言います。つまり、

卯の日は月に2〜3回あります。


A勤労感謝の日にはどんな思いが込められているの?(趣旨)

勤労感謝の日は、祝日法によると、

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」との

趣旨が書かれています。「たつとび」とは、重んじる・尊重するという

意味があります。つまり、勤労感謝の日は、

「私達の日々の仕事に感謝する日」だったんですね。

勤労感謝の日には国民全員が一生懸命働き、助け合う

社会に感謝してみてはいかがでしょうか?



Bなぜ「新嘗祭」から「勤労感謝の日」という名前に変わったの?

農業中心の時代には、農作物の収穫を祝う行事は

とても大事にされてきましたが、時代が進むにつれ、

農業だけでなく産業や色々なサービス業も誕生した事から

「新嘗祭」から「勤労感謝の日」へ名前が変更される事になりました。

産業の発展によって農業・産業・サービス業等をすべて含む

「労働」という言葉が使われるようになったんですね。

ちなみに、「新嘗」とはとはその年収穫された新しい穀物のことを指します。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る