日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 文化の日(11月3日)は何があった日(歴史・由来)
文化の日(11月3日)は何があった日(歴史・由来)

11月3日は祝日、「文化の日」となっていますが、

文化の日って何があった日なのでしょうか?

また、どういった趣旨があるのでしょうか?

早速、文化の日に関する身近な疑問を調べてみました。


@文化の日(11月3日)って何があった日なの?(歴史・由来は?)


文化の日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布

された日です。日本国憲法が平和と文化を重視している事から

1948年(昭和23年)に成立した祝日法で11月3日を

「文化の日」としました。それだけではありません。

実は、11月3日は1948年以前も休日でした。


それ以前、11月3日は明治天皇の誕生日だった為、

天長節、明治節として休日となっていました。

つまり、明治天皇の誕生日と日本憲法の公布日は

同じ日なのです。これはどういう事なのでしょうか?

当時、首相の吉田茂は憲法制定のスケジュールを

8月11日公布、2月11日(紀元節)施行と

考えていましたが、日程が間に合わなかった為、

11月3日(明治節)公布、5月3日施行に変更したと言われています。

憲法第1条にも「天皇は、日本国の象徴であり

日本国民統合の象徴であつて〜」
との記述があるように、

天皇は日本国民統合の象徴ですので、どうしても

吉田茂首相は四大節を絡めたかったのです。

※公布とは・・・

成立した法令を広く一般に周知する

(知りうる状態にする)行為の事です。

※明治天皇とは・・・

倒幕の象徴として、また、大日本帝国憲法の制定

に大きく関わり、日清戦争、日露戦争では指導者

として指揮をとりました。

※四大節とは・・・旧制度の4つの祝日日の事を言います。

四方節(1月1日)・・・元旦の事(四方拝と呼ばれる

その年の国家・国民の安康、豊作などを

祈る皇室行事が行われます。)

紀元節(2月11日)・・・初代天皇である神武天皇の即位日です。

日本を初めて統一して「ヤマト(大和)朝廷」を築いた

日本神話最大の英雄と言われています。

明治節(11月3日)・・・明治天皇の誕生日です。近代日本の

礎を築いたという功績から4大節の1つとなりました。

天長節・・・天皇誕生日の事をいいます。


A文化の日の趣旨は?

祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」

しています。つまり、日本国憲法の3大要素である

「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」

を尊重しあう日なのです。このような習慣・振る舞いは

日本国民として、ずっと大切にしていきたいですね!!



B文化の日にはどんな事が行われるの?(豆知識)

文化の日には、皇居で文化勲章の授与式が行われます。

文化勲章は、国家又は公共に対し功労のある方、

社会の各分野における優れた行いのある方に授与されます。

また、全国各地で文化祭美術館博物館

研究所等の関係機関の無料開放各種公開講座の実施

授業参観等が行われます。

文化の日は、日本の古くから残る文化(習慣や振る舞い)に

ついて考えてみるのも面白いかもしれませんね。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る