日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 敬老の日(9月の第3月曜日)の歴史・由来・豆知識
敬老の日(9月の第3月曜日)の歴史・由来・豆知識

9月の第3月曜日は敬老の日と言われ、日本では

祝日となっていますが、なぜ9月の第3月曜日なのでしょうか?

また、敬老の日という祝日はいつ生まれたのでしょうか?

早速、敬老の日の歴史・由来を調べてみました。


@敬老の日はなぜ9月の第3月曜日なの?


兵庫県多可郡野間谷村の門脇政夫村長と

山本明助役が1947年(昭和22年)9月15日

「としよりの日」とし、敬老会を開いたのが始まりとされています。

9月15日を「としよりの日」にした理由として、

593年の9月15日に聖徳太子が大阪の四天王寺

に身寄りのない老人を救う為の施設である「非田院(ひでんいん)」

を設立した日、もしくは元正(げんしょう)天皇が717年

年号を養老(ようろう)とし、高齢者に贈り物をした日にちなんで

9月15日を「としよりの日」にしたと言われています。

その後、この活動は1950年には兵庫県全体に広がり、

後に全国に広がりました。その後、「としより」という表現が

良くないとの事から1964年(昭和39年)に「老人の日」

と改称されました。その後、野間谷村の

政府に対する継続的な活動により1965年に国民の祝日

「敬老の日(9月15日)」が制定されました。

その後、ハッピーマンデー制度の実施によって、

2003年からは敬老の日は9月第3月曜日となりました。

また、それに伴い、老人福祉法を改正し、9月15日

老人の日、9月15日より1週間を老人週間とする事になりました。


※聖徳太子(574年2月7日-622年4月8日)とは・・・

飛鳥時代(592年-710年)に推古天皇のもと、

摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、

国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や

制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど

天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図りました。

※敬老会とは・・・

各地区の文化センターや体育館・多目的センターで、

永年にわたり社会に貢献されてこられたご高齢者を対象に

お祝いする会です。市長・来賓からお祝いの言葉があり、

歌などの演芸ショーが行われます。


A敬老の日にはどんな思いが込められているの?(趣旨)

祝日法によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた

老人を敬愛し、長寿を祝う」
というふうに定められています。

敬老の日は、おじいちゃん(祖父)やおばあちゃん(祖母)に

プレゼントを贈ったりや感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?



B敬老の日を祝うのはいったい何歳から?

ご高齢者(ご老人)はいったい何歳から?というのは

とっても気になりますが、国連の世界保健機関 (WHO)

の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としており、

老人福祉法においても、65歳以上かどうかで判別する

法令
が数多くあります。この事からご高齢者(ご老人)

65歳からだと考えるのが妥当なようです。

つまり、敬老の日を祝うのは65歳以上のご高齢者(ご老人)という事になります。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る