5月5日は祝日、こどもの日となっていますが、なぜ
こどもの日は5月5日なのでしょうか?よくわかりませんね。
早速、こどもの日の由来・歴史・豆知識をまとめてみました。
@なぜ「こどもの日」は5月5日なの?
5月5日は古来から端午の節句(たんごのせっく)として、
男子の健やかな成長を願う行事が行われていたからです。
漢(紀元前206年-220年)の時代、中国では5月の
初め午(うま)の日に薬草で邪気を払うとおいう習慣がありました。
それが、日本に伝わり奈良時代から、男子のたくましい成長を
願う行事となりました。もとは月の端〔はじめ〕の午〔うま〕の日
という意味で、5日とは決まっていませんでしたが、
午〔ご〕と五〔ご〕の音が同じなので、5月5日を指すように
なりました。(中国の陰陽思想の影響も受けています。)
※午の日とは・・・庚午、壬午、甲午、丙午、戊午
があります。(十干と十二支を組み合わせた60を周期とする
干支によって午の日は決まります。)
A節句とは何か?(歴史)
節句とは伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。
(奈良時代に中国から日本へ伝えられたと考えられています。)
人日の節句(じんじつのせっく):1月7日
上巳の節句(じょうみのせっく):3月3日
端午の節句(たんごのせっく):5月5日
七夕の節句(しちせきのせっく):7月7日
重陽の節句(ちょうようのせっく):9月9日
の5日間があります。そして、日付がすべて奇数なのは
古代中国の陰陽思想では奇数が“陽”とされていたからです。
また、陰陽思想では月と日が同じ陽の数になる日付が重要視
されていた為、多くの節句が月と日が同じ陽の数になる日付
となりました。ただし、
1月1日の元旦は別格として扱われていた為、
代わりに1月7日が「人日の節句」となりました。
※陰陽思想とは・・・宇宙のありとあらゆる事物を
陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想です。
Bこどもの日(5月5日)はいつ制定されたの?・趣旨は?
こどもの日は1948年7月20日に制定され、
1949年から祝日となりました。
また、こどもの日には、「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
と定められています。つまり、こどもの日は
こどもの成長・健康・幸せを願う日であると共に
親へ感謝する日でもあったんですね。知らなかったです。
Cなぜ「こどもの日」の「こども」は、ひらがな表記なの?
昔、7歳までの「こども」は生存率が低く、
「神様の預かり物」すなわち、「お供え物」とされていたので
こどもは、「子供」と表記されるようになりました。しかしながら、
「供」という字は、「大人の手下・人ではなく物」という感じ
がするという声があがった為、「こども」は漢字ではなく、
ひらがなで表記されるようになりました。また、
こどもにも読めるようにひらがな表記としたとも言われています。 |