日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 「正月」の歴史・名前の由来(語源)は?
「正月」の歴史・名前の由来(語源)は?

私達は1月の事を「正月」と呼んでいますが、なぜ1月が

「正しい月」なんでしょうか?その言葉の由来(語源)・歴史を調べてみました。

正月の由来(語源)

語源はわかりませんでしたが、中国では、古来から

1年の始まりの月の事を正月と呼ぶ習慣がありました。


孔子(紀元前551年-紀元前479年)が作ったとされる『春秋』という歴史書には

月:「正月、二月、三月…」という記述が使われており、

1年の始まりが正月という記述があります。(ウィキペディア:春秋より)


※『春秋』とは春秋時代(紀元前770年〜)の年・月・日と出来事

を記述した歴史書です。


※仏教の修正会が修正する月を正月とするという記述がありますが、

仏教を始めた釈迦が誕生したのが、紀元前466年の為、

この記述以前に、年の始まりは正月と呼ばれていました。

釈迦の誕生以前に春秋という書物は存在していました。


※秦の始皇帝を降誕の月を政月(せいぐゎつ)と言っていたのが

正月となったとの記述もありますが、秦の始皇帝の誕生は

紀元前259年の為、それ以前に正月という言葉はありました。

正月の歴史


正月の歴史は古く、中国の殷(紀元前17世紀-紀元前1046年)の時代に

年末年始の神や祖先を祭る活動に起源を持ちます。

それが、中国から日本に伝えられました。(6世紀以前には存在していたようです。)

当初は、かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事でしたが、

仏教の影響が強くなるにつれ、は仏教行事の盂蘭盆と習合して

先祖供養の行事とし、対する正月は年神様(歳神様)を迎えて

その年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになりました。

また、1902年まで数え年(生まれた時点、基点となる最初の年を

「1歳」、「1年」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年ずつ加える)

方式をとっていた為、正月は年を重ねられた事を祝う行事でもありました。

しかしながら、現代ではこのような意味合いは薄れ、年が変わった(新年)

事だけを祝う行事となりました。

正月に関する豆知識


※中国・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルでは、

旧正月(1月22日ごろから2月19日ごろを毎年移動)を祝います。

※正月は1月の別名で1月31日までの事を言います。


※現在は、1月1日から1月3日までを三が日、

1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼びます。

※門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅は年神様(歳神様)

を迎える為のものです。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る