日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 憲法記念日(5月3日)の由来・歴史・豆知識
憲法記念日(5月3日)の由来・歴史・豆知識

日本では5月3日は憲法記念日と言われ、

祝日に指定されていますが、憲法記念日は

何があった日なのでしょうか?・また、何を記念

する日なのでしょうか?早速、憲法記念日に

関する疑問を調べてみました。


@5月3日の憲法記念日は何があった日?(歴史・由来)

5月3日の憲法記念日は日本国憲法が

施行された日です。日本国憲法は1946年

11月3日に公布され、1947年5月3日に

施行されました。そして、1948年の祝日法

によって、憲法記念日が制定されました。

※公布とは・・・成立した法令の内容を広く一般に

周知させるため公示(主に政府や公の機関紙に掲載)

する行為の事を言います。

※施行とは・・・成立した法令の効力を

発生させることを言います。


Aなぜ憲法が制定された日が記念する日なの?

それは、憲法の本質が基本的人権の保障であり、

国家の権力の行使を拘束、制限し、権利、自由の保障

図るものだからです。

基本的人権には、生命、財産、名誉の尊重

幸福追求権、参政権、差別行為の廃止貴族・奴隷制度の廃止

移住移転の自由社会保障を受ける権利、プライバシー権等が

あり、これらの権利を保障される事は国民にとっては

とっても喜ばしい出来事ですよね。また、日本国憲法には

国を治めるのは国民であるという「国民主権」と

戦争の放棄と戦力の不保持という「平和主義」が定められています。

だから憲法が施行された日は「記念日」と言われているんですね。


A憲法の歴史

日本国憲法1946年11月3日に公布され、1947年5月3日

に施行されましたが、それまでは、

大日本帝国憲法(旧憲法-1889年2月11日公布-

1890年11月29日施行)という憲法が制定されていました。

大日本帝国憲法では、武士等、足軽等の身分の廃止

各地区の藩を廃止(廃藩置県)して、国家権力を中央政府

へ集中
、徴兵制度の採用・住居移転の自由等が規定されました。

江戸時代まであった生まれながらの身分制度が廃止されて、

少しずつ、平等の権利・自由の権利が保障されるように

なってきたのですね
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る