日本の文化(年中行事)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 彼岸って何の事?(意味・歴史・由来・語源)
彼岸って何の事?(意味・歴史・由来・語源)

皆さんは、「暑さ寒さも彼岸まで」という日本の慣用句を

聞いた事はありませんか?この彼岸という言葉ですが、

期間や意味や名前の由来はどうなっているのでしょうか?

早速、彼岸に関する身近な疑問を調べてみました。

慣用句とは・・・習慣として長い間、広く使われて来た言葉の事をいいます。


@彼岸はいつからいつまでなの?(彼岸の期間)


彼岸は「昼と夜の長さが同じになる日

太陽が真東から昇り、真西に沈む日」である

春分の日(3月20日〜21日頃)の

前後3日を合わせた7日間と

秋分の日(9月23日頃)の

前後3日を合わせた7日間の

合計14日間の事を彼岸と言います。

では、なぜ彼岸は各7日間なのでしょうか?

それは鎌倉時代の仏教の僧である日蓮(1222年-1282年)の御遺文、

『彼岸抄』の影響を受けていると考えられています。

『彼岸抄』の中には、「それ彼岸とは春秋の時節の七日

信男信女ありて、もし彼の衆善を修して

小行をつとむれば、生死の此岸(しがん)より

苦界の蒼波をしのぎ、菩提(ぼだい)の彼岸に至る時節なり。

故にこの七日を彼岸となづく。」との記載があります。

日蓮の教えから彼岸は各7日間となったんですね。

※此岸とは・・・仏教において、彼岸に対比される世界をいい、

私たちが住んでいる現世のことを言います。

※菩提とは・・・仏様の悟り(心)の事を言います。



A彼岸の語源・歴史はどうなっているの?

彼岸の語源はサンスクリット語である

param(パーラム・煩悩を脱した悟りの境地)

からきています。仏教の開祖である

釈迦(紀元前463-383年)の時代、サンスクリット語は公用語

として使用されていました。日本では平安時代、政権の争いが長く続き

その不安から1052年に仏の教えが消滅してしまうとの

「末法思想」が広まり、信者達は現世で報われないなら

死んでから極楽浄土(幸福にみちみちている世界)

にいけるようにと願うようになりました。

太陽が真西に沈む春分の日、秋分の日

太陽や祖霊信仰に相応しいとの考えから、

彼岸(煩悩を脱した悟りの境地)という言葉が生まれ、

春分の日、秋分の日とその前後の日の事を彼岸と

呼ぶようになり、太陽信仰やご先祖様の成仏を祈る行事

が行われるようになりました。
mixiチェック
日本の文化(年中行事)辞典トップへ戻る